2020年5月10日日曜日

「(拡張された)選言三段論法」について。

(01)
(ⅰ)
1    (1)   ~P→ Q   A
 2   (2)   ~P&~Q   A
 2   (3)   ~P      2&E
12   (4)       Q   23MPP
 2   (5)      ~Q   2&E
12   (6)    Q&~Q   45&I
1    (7) ~(~P&~Q)  26RAA
  8  (8) ~( P∨ Q)  A
   9 (9)    P      A
   9 (ア)    P∨ Q   9∨I
  89 (イ) ~( P∨ Q)& 
          ( P∨ Q)  8ア&I
  8  (ウ)   ~P      9イRAA
    エ(エ)       Q   A
    エ(オ)    P∨ Q   エ∨I
  8 エ(カ) ~( P∨ Q)&
          ( P∨ Q)  8オ&I
  8  (キ)     ~ Q   エカRAA
  8  (ク)   ~P&~Q   ウキ&I
1 8  (ケ) ~(~P&~Q)&
          (~P&~Q)  7ク&I
1    (コ)~~( P∨ Q)  8ケRAA
1    (サ)    P∨ Q   コDN
(ⅱ)
1     (1)    P∨ Q   A
 2    (2)   ~P&~Q   A
  3   (3)    P      A
 2    (4)   ~P      2&E
 23   (5)    P&~P   34&E
  3   (6) ~(~P&~Q)  25RAA
   7  (7)       Q   A
 2    (8)      ~Q   2&E
 2 7  (9)    Q&~Q   78&I
   7  (ア) ~(~P&~Q)  29RAA
1     (イ) ~(~P&~Q)  1367ア∨E
    ウ (ウ)   ~P      A
     エ(エ)      ~Q   A
    ウエ(オ)   ~P&~Q   ウエ&I
1   ウエ(カ) ~(~P&~Q)&
           (~P&~Q)  イオ&I
1   ウ (キ)     ~~Q   エカRAA
1   ウ (ク)       Q   キDN
1     (ケ)   ~P→ Q   ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
① ~P→Q
②   P∨Q
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
① ~P→Q
②   P∨Q
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~~P→Q
②   ~P∨Q
従って、
(03)により、
(04)
「二重否定(DN)」により、
①  P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② であるものの、この「等式」を、「含意の定義」といふ。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① ~P→Q
②   P∨Q
に於いて、
①=② であって、この「等式」も、「含意の定義」である。
従って、
(05)により、
(06)
(ⅲ)
1 (1) P∨Q A
1 (2)~P→Q 1含意の定義
 2(3)~P   A
12(4)   Q 23MPP
従って、
(06)より、
(07)
③ P∨Q,~P├ Q
といふ「連式」、すなはち、
③ Pか、または、Qである。然るに、Pでない。故に、Qである。
といふ「連式」、すなはち、「選言三段論法」は、「妥当」である。
然るに、
(08)
(ⅳ)
1     (1)  ~P→(~Q→ R)  A
 2    (2)  ~P& ~Q&~R   A
 2    (3)  ~P          2&E
12    (4)      ~Q→ R   13MPP
 2    (5)      ~Q      2&E
12    (6)          R   45MPP
 2    (7)         ~R   2&E
12    (8)       R&~R   67&I
1     (9)~(~P& ~Q&~R)  28RAA
  ア   (ア)~( P∨  Q∨ R)  A
   イ  (イ)   P          A
   イ  (ウ)   P∨  Q      イ∨I
   イ  (エ)   P∨  Q∨ R   ウ∨I
  アイ  (オ)~( P∨  Q∨ R)&
          ( P∨  Q∨ R)  アエ&I
  ア   (カ)  ~P          イオRAA
    キ (キ)       Q      A
    キ (ク)   P∨  Q      キ∨I
    キ (ケ)   P∨  Q∨ R   ク∨I
  ア キ (コ)~( P∨  Q∨ R)&
          ( P∨  Q∨ R)  アケ&I
  ア   (サ)      ~Q      キコRAA
     シ(シ)          R   A
     シ(ス)       Q∨ R   シ∨I
     シ(セ)   P∨  Q∨ R   ス∨I
  ア  シ(ソ)~( P∨  Q∨ R)&
          ( P∨  Q∨ R)  アシ&I
  ア   (タ)         ~R   シソRAA
  ア   (チ)  ~P& ~Q      カサ&I
  ア   (ツ)  ~P& ~Q&~R   チタ&I
1 ア   (テ)~(~P& ~Q&~R)&
          (~P& ~Q&~R)  アツ&I
1     (チ)~~(P∨  Q∨ R)  アテRAA
1     (ツ)   P∨  Q∨ R   チDN
(ⅴ)
1         (1)   P∨ Q∨ R   A
 2        (2)  ~P&~Q&~R   A
1         (3)   P∨(Q∨ R)  1結合法則
  3       (4)   P         A
 2        (5)  ~P         2&E
 23       (6)   P&~P      45&I
  3       (7)~(~P&~Q&~R)  26RAA
   8      (8)      Q∨ R   A
    9     (9)      Q      A
 2        (ア)     ~Q      2&E
 2  9     (イ)      Q&~Q   9ア&I
    9     (ウ)~(~P&~Q&~R)  2イRAA
     エ    (エ)         R   A
 2        (オ)        ~R   2&E
 2   エ    (カ)      R&~R   エオ&I 
     エ    (キ)~(~P&~Q&~R)  2カRAA
   8      (ク)~(~P&~Q&~R)  89ウエキ∨E
1         (ケ)~(~P&~Q&~R)  1378ク∨E
      コ   (コ)  ~P&~Q      A
       サ  (サ)        ~R   A
      コサ  (シ)  ~P&~Q&~R   コサ&I
1     コサ  (ス)~(~P&~Q&~R)&
              (~P&~Q&~R)  ケシ&I
1     コ   (セ)       ~~R   サRAA
1     コ   (ソ)         R   セDN
1         (タ)  ~P&~Q→ R   コソCP
        チ (チ)  ~P         A
         ツ(ツ)     ~Q      A
        チツ(テ)  ~P&~Q      チツ&I
1       チツ(ト)         R   タテMPP
1       チ (ナ)     ~Q→ R   ツトCP
1         (ニ) ~P→(~Q→ R)  チナCP
従って、
(08)により、
(09)
④ ~P→(~Q→R)
⑤   P∨   Q∨R
に於いて、
④=⑤ であるものの、この「等式」も、「含意の定義」とする。
従って、
(09)により、
(10)
(ⅵ)
1  (1) P∨  Q∨R  A
1  (2)~P→(~Q→R) 1含意の定義
 3 (3)~P        A
  4(4)    ~Q    A
13 (5)    ~Q→P  23MPP
134(6)       P  45MPP
従って、
(10)により、
(11)
⑥ P∨Q∨R,~P,~Q├ R
といふ「連式」、すなはち、
⑥ Pか、または、Qか、または、Rである。然るに、Pではないし、Qでもない。故に、Rである。
といふ「連式」、すなはち、「(拡張された)選言三段論法」も、「妥当」である。
然るに、
(12)
(ⅶ)
1 (1)~P→(~Q→(~R→ S)  A
 2(2)~P& ~Q& ~R&~S   A
 2(3)~P              2&E
12(4)    ~Q→(~R→ S)  13MPP
 2(5)    ~Q          2&E
12(6)        ~R→ S   45MPP
 2(7)        ~R      2&E
12(8)            S   67MPP
 2(9)           ~S   2&E
12(ア)         S&~S   89&I
  ― 以下、省略。―
従って、
(07)(11)(12)により、
(13)
「番号」を付け直すと、
① P∨Q,~P├ Q
② P∨Q∨R,~P,~Q├ R
③ P∨Q∨R∨S,~P,~Q,~R├ S
といふ「選言三段論法」は、「選言項」の「個数」に拘らず、すべて、「妥当」である。
然るに、
(14)
② P∨Q∨R,~P,~Q├ R
② Pか、または、Qか、または、Rである。然るに、Pではないし、Qでもない。故に、Rである。
といふ「推論(三段論法)」が、「妥当」である。といふことは、「疑ふ余地」が無い。
従って、
(08)(14)により、
(15)
あるいは、我々は、「頭の中」で、「実際」に、
(ⅴ)
1         (1)   P∨ Q∨ R   A
 2        (2)  ~P&~Q&~R   A
1         (3)   P∨(Q∨ R)  1結合法則
  3       (4)   P         A
 2        (5)  ~P         2&E
 23       (6)   P&~P      45&I
  3       (7)~(~P&~Q&~R)  26RAA
   8      (8)      Q∨ R   A
    9     (9)      Q      A
 2        (ア)     ~Q      2&E
 2  9     (イ)      Q&~Q   9ア&I
    9     (ウ)~(~P&~Q&~R)  2イRAA
     エ    (エ)         R   A
 2        (オ)        ~R   2&E
 2   エ    (カ)      R&~R   エオ&I 
     エ    (キ)~(~P&~Q&~R)  2カRAA
   8      (ク)~(~P&~Q&~R)  89ウエキ∨E
1         (ケ)~(~P&~Q&~R)  1378ク∨E
      コ   (コ)  ~P&~Q      A
       サ  (サ)        ~R   A
      コサ  (シ)  ~P&~Q&~R   コサ&I
1     コサ  (ス)~(~P&~Q&~R)&
              (~P&~Q&~R)  ケシ&I
1     コ   (セ)       ~~R   サRAA
1     コ   (ソ)         R   セDN
1         (タ)  ~P&~Q→ R   コソCP
        チ (チ)  ~P         A
         ツ(ツ)     ~Q      A
        チツ(テ)  ~P&~Q      チツ&I
1       チツ(ト)         R   タテMPP
1       チ (ナ)     ~Q→ R   ツトCP
1         (ニ) ~P→(~Q→ R)  チナCP
1         (〃)Pでないならば(QでないならばRである)。 チナCP
といふ「計算(Propositional calculus)」を、行ってゐるのかも、知れない。
令和02年05月10日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿