(01)
① Pであるならば、Qである。
② Pであって、 Qでない。といふことはない。
③ Qでなくて、 Pである。といふことはない。
④ Qでないならば、Pでない。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふ「等式」を「素朴対偶論」とする。
従って、
(02)
「素朴対偶論」により、「記号」で書くならば、
① P→ Q
② ~( P&~Q)
③ ~(~Q& P)
④ ~Q→~P
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(03)
(ⅴ)
1 (1) ~(P→ Q) A
2(2) ~(P&~Q) A
2(3) ~P∨ Q 2ド・モルガンの法則
2(4) P→ Q 3含意の定義
12(5) ~(P→ Q)&
(P→ Q) 12&I
1 (6)~~(P&~Q) 25RAA
1 (7) P&~Q 6DN
(ⅵ)
1 (1) P&~Q A
2(2) P→ Q A
2(3) P 1&E
12(4) Q 23MPP
1 (5) ~Q 1&E
12(6) Q&~Q 45&I
1 (7) ~(P→ Q) 26RAA
従って、
(03)により、
(04)
⑤ ~(P→ Q)
⑥ P&~Q
に於いて、
⑤=⑥ である。
然るに、
(05)
(ⅵ)
1 (1) P&~Q A
1 (2) ~Q 1&E
1 (3) P 1&E
1 (4) ~Q& P 23&I
(ⅶ)
1 (1) ~Q& P A
1 (2) P 1&E
1 (3) ~Q 1&E
1 (4) P&~Q 23&I
従って、
(05)により、
(06)
⑥ P&~Q
⑦ ~Q& P
に於いて、
⑥=⑦ である。
然るに、
(07)
(ⅶ)
1 (1) ~Q& P A
2(2) ~Q→~P A
1 (3) ~Q A
12(4) ~P 23MPP
1 (5) P 1&E
12(6) ~P&P 45&I
1 (7)~(~Q→~P) 2RAA
(ⅷ)
1 (1) ~(~Q→~P) A
2 (2) ~(~Q& P) A
2 (3) Q∨~P 2ド・モルガンの法則
4 (4) Q A
4 (5) ~~Q 4DN
4 (6) ~~Q∨~P 5∨I
7(7) ~P A
7(8) ~~Q∨~P 7∨I
2 (9) ~~Q∨~P 34678∨E
2 (ア) ~Q→~P 9含意の定義
12 (イ) ~(~Q→~P)&
(~Q→~P) 1ア&I
1 (ウ)~~(~Q→~P) 2イRAA
1 (エ) ~Q→~P ウDN
従って、
(07)により、
(08)
⑦ ~Q& P
⑧ ~(~Q→~P)
に於いて、
⑦=⑧ である。
従って、
(04)(06)(08)により、
(09)
⑤ ~(P→ Q)
⑥ P&~Q
⑦ ~Q& P
⑧ ~(~Q→~P)
に於いて、
⑤=⑥ である。
⑥=⑦ である。
⑦=⑧ である。
従って、
(09)により、
(10)
⑤ ~(P→ Q)
⑥ P&~Q
⑦ ~Q& P
⑧ ~(~Q→~P)
に於いて、
⑤=⑥=⑦=⑧ である。
従って、
(10)により、
(11)
⑤ ~(P→ Q)
⑥ P&~Q
⑦ ~Q& P
⑧ ~(~Q→~P)
に於ける、それぞれの、「否定」である、
① ~~(P→ Q)
② ~(P&~Q)
③ ~(~Q& P)
④ ~~(~Q→~P)
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(01)(02)(11)により、
(12)
「二重否定の除去」により、
① P→ Q
② ~(P&~Q)
③ ~(~Q& P)
④ ~Q→~P
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(10)(12)により、
(13)
① P→ Q
② ~(P&~Q)
③ ~(~Q& P)
④ ~Q→~P
⑤ ~(P→ Q)
⑥ P&~Q
⑦ ~Q& P
⑧ ~(~Q→~P)
に於いて、
①=②=③=④ であって、
⑤=⑥=⑦=⑧ であって、
⑤ は、① の「否定」であり、
⑥ は、② の「否定」であり、
⑦ は、③ の「否定」であり、
⑧ は、④ の「否定」である。
然るに、
(14)
② ~(P&~Q)≡(Pであって、Qでない。)といふことはない。
といふのであれば、
② は、「Pである。」とは言ってゐないし、「Qでない。」とも言ってゐない。
従って、
(01)(02)(12)(14)により、
(15)
① P→ Q ≡ Pならば、 Qである。
② ~(P&~Q)≡(Pであって、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
② は、「Pである。」とは言ってゐないし、「Qでない。」とも言ってゐない。
① も、「Pである。」とは言ってゐないし、「Qでない。」とも言ってゐない。
然るに、
(16)
未然 連用 終止 連体 已然 命令
① なら なり(に) なり なる なれ なれ (体言・連体形に接続)
① 断定を表す。
然るに、
(17)
*未然―「未だ然からず」、すなわち「まだ、そうなってゐない」の意である。
(中村菊一、基礎からわかる古典文法、1978年、23頁)
従って、
(16)(17)により、
(18)
① Pなら(未然形)ばQである。
といふ「日本語」は、
① まだ、Pではないが、Pが起これば、Qである。
といふ「意味」である。
然るに、
(19)
① まだ、Pではないが、Pが起これば、Qである。
として、
④ Qでない。
といふのであれば、
④ まだ、Pは起こってはゐない。
といふことになる。
然るに、
(20)
④ まだ、Pは起こってはゐない。
といふことは、
④ まだ、Pでない。
といふ、ことである。
従って、
(19)(20)により、
(21)
① まだ、Pではないが、Pが起これば、Qである。
といふのであれば、
④ まだ、Qではない、ならば、まだ、Pではない。
といふ、ことになる。
然るに、
(22)
① まだ、Pではないが、Pが起これば、Qである。
④ まだ、Qではない、ならば、まだ、Pではない。
といふことは、
① Pであるなら(未然形)ばQである。
④ Qでないなら(未然形)ばPでない。
といふことである。
従って、
(12)(16)(17)(22)により、
(23)
① P→ Q≡Pであるなら(未然形)ばQである。
④ ~Q→~P≡Qでないなら(未然形)ばPでない。
に於いて、
①=④ である。といふことは、
未然 連用 終止 連体 已然 命令
① なら なり なり なる なれ なれ
といふ「活用」に於ける、
*未然―「未だ然からず」、すなわち「まだ、そうなってゐない」の意である。
といふことからしても、「正しい」。
然るに、
(13)により、
(24)
① P→ Q≡PであるならばQである。
⑥ P&~Q≡Pであって、 Qでない。
に於いて、
① と ⑥ は、「矛盾」する。
然るに、
(25)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
12(4) Q 12MPP
2(5) ~Q 2&E
12(6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅱ)
1 (1) P&~Q A
2(2) P→ Q A
1 (3)~(~P∨ Q) 1ド・モルガンの法則
2(4) ~P∨ Q 2含意の定義
12(5)~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 34&I
1 (6) ~(P→ Q) 25RAA
従って、
(24)(25)により、
(26)
① P→ Q≡PであるならばQである。
⑥ P&~Q≡Pであって、 Qでない。
に於いて、
① と ⑥ は、確かに、「矛盾」する。
然るに、
(27)
⑥ P&~Q≡Pであって、Qでない。
といふのであれば、
⑥ は、「Pである。」と言ってゐるし、「Qでない。」とも言ってゐる。
然るに、
(15)により、
(28)
① P→ Q≡PであるならばQである。
といふのであれば、
① は、「Pである。」とは言ってゐないし、「Qでない。」とも言ってゐない。
従って、
(27)(28)により、
(29)
① P→ Q≡PであるならばQである。
⑥ P&~Q≡Pであって、 Qでない。
に於いて、
① は、「Pである。」とは言ってゐないし、「Qでない。」とも言ってゐない。
⑥ は、「Pである。」と、言ってゐるし、 「Qでない。」とも言ってゐる。
従って、
(26)(29)により、
(30)
① P→ Q≡PであるならばQである。
⑥ P&~Q≡Pであって、 Qでない。
に於いて、
① と ⑥ は、確かに、「矛盾」する。
令和02年01月28日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿