(01)
①『命題Pと命題Qの、少なくとも、一方は、ウソ(偽)である。』
②『命題Pと命題Qの、その両方が、同時に、本当(真)である。』といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
① ~P∨~Q
② ~(P& Q)
といふ「式」は、
①『命題Pと命題Qの、少なくとも、一方は、ウソ(偽)である。』
②『命題Pと命題Qの、その両方が、同時に、本当(真)である。』といふことはない。
といふ「意味」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ~P∨~Q
② ~(P& Q)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
③ ~(~P∨~Q)
④ ~~(P& Q)
といふ「式」は、
① ~P∨~Q
② ~(P& Q)
といふ「式」の「否定」である。
従って、
(05)
③ ~(~P∨~Q)
④ ~~(P& Q)
に於いても、
③=④ である。
然るに、
(06)
③ ~(~P∨~Q)
④ ~~(P& Q)
に於いて、
P=~P
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
③ ~(~~P∨~~Q)
④ ~~(~P& ~Q)
然るに、
(07)
「二重否定律(DN)」により、
③ ~(~~P∨~~Q)
④ ~~(~P& ~Q)
といふ「式」は、
③ ~(P∨ Q)
④ ~P&~Q
といふ「式」に「等しい」。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
③ ~(P∨ Q)
④ ~P&~Q
に於いて、
③=④ である。
従って、
(03)(08)により、
(09)
① ~P∨~Q
② ~(P& Q)
③ ~(P∨ Q)
④ ~P&~Q
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
従って、
(09)により、
(10)
「番号」と付け直すと、
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
①=② であって、
③=④ であるものの、これらの「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(11)
①『命題Pと命題Qと命題Rの内の、少なくとも、1つは、ウソ(偽)である。』
②『命題Pと命題Qと命題Rの、その3つが、同時に、本当(真)である。』といふことはない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
① ~(P∨ Q∨ R)
② ~P&~Q&~R
③ ~P∨~Q∨~R)
④ ~(P& Q& R)
に於いて、
①=② であって、
③=④ であるものの、これらの「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(13)
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に対する、「命題計算(Propositional calculation)」は、次(14)の通りである。
(14)
(ⅰ)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
12 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 6∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 16&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 59&I
(ⅱ)
1 (1) ~P&~Q A
2 (2) P∨ Q A
1 (3) ~P 1&E
4 (4) P A
1 4 (5) ~P& P 34&I
4 (6)~(~P&~Q) 15RAA
5(7) Q A
1 (8) ~Q 1&E
1 5(9) Q&~Q 78&I
5(ア)~(~P&~Q) 19RAA
2 (イ)~(~P&~Q) 2467ア∨E
12 (ウ) (~P&~Q)&
~(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ) ~(P∨ Q) 2ウRAA
(ⅲ)
1 (1) ~( P& Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
23 (6) (~P∨~Q) 24&I
2 (7) ~~P 3RAA
2 (8) P 7DN
9(9) ~Q A
9(ア) ~P∨~Q 9∨I
2 9(イ) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 2ア&I
2 (ウ) ~~Q 9イRAA
2 (エ) Q ウDN
2 (オ) P& Q 8エ&I
12 (カ) ~( P& Q)&
( P& Q)
1 (キ)~~(~P∨~Q) 2カRAA
1 (ク) ~P∨~Q
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P& Q) 29RAA
1 (イ)~(P& Q) 1367ア∨E
然るに、
(15)
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P& Q) 29RAA
といふ「計算」に於ける、
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
といふ「行」は、
①『命題Pと命題Qの、少なくとも、一方は、ウソ(偽)である。』と「仮定」し、
②『命題Pと命題Qの、その両方が、同時に、本当(真)である。』と「仮定」する。
といふ「意味」である。
従って、
(15)により、
(16)
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P& Q) 29RAA
1 (イ)~(P& Q) 1367ア∨E
といふ「計算」は、
①『命題Pと命題Qの、少なくとも、一方は、ウソ(偽)である。』と「仮定」し、
②『命題Pと命題Qの、その両方が、同時に、本当(真)である。』と「仮定」すると、
⑤「矛盾」が生じ、
⑨「矛盾」が生じるため、
⑩『命題Pと命題Qの、その両方が、同時に、本当(真)である。』と「仮定」は、「否定」される。
といふことを、示してゐる。
然るに、
(16)により、
(17)
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P& Q) 29RAA
1 (イ)~(P& Q) 1367ア∨E
といふ「計算」は、
(ⅳ)
12 (ウ) ~(P& Q)&
(P& Q) 2イ&I
2 (エ)~(~P∨~Q) 1ウRAA
といふ風に、「続ける」ことも出来る。
然るに、
(18)
(ⅰ)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
12 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 6∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 16&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 59&I
に於いて、
P=~P
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行ふことが、出来る。
従って、
(17)(18)により、
(19)
⑤ ~(~P∨~Q)
⑥ ~~P&~~P≡P&Q
に於いても、
⑤=⑥ である。
令和02年01月14日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿