2020年1月25日土曜日

「ド・モルガンの法則」と「含意の定義」。

(01)
①(Pであって、その上、Qである。)といふことはない
といふことは、
② Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
といふことである。
従って、
(01)により、
(02)
①(Pであって、その上、Qである。)といふことはない。
② Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
「記号」で書くと、
① ~(P& Q)
②  ~P∨~Q
に於いて、
①=② であるものの、この「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
従って、
(02)(03)により、
(04)
③(Pであって、その上、Qである。)といふことはない。といふことはない。
④(Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。)といふことはない。
に於いて、すなはち、
③ ~~(P& Q)
④ ~(~P∨~Q)
に於いて、
③=④ であるものの、この「等式」も、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(05)
③ ~~(P&Q)
③(Pであって、その上、Qである。)といふことはない。といふことはない。
といふことは、「二重否定律(DN)により、
③  P&Q
③  Pであって、その上、Qである。
といふことである。
従って、
(04)(05)により、
(06)
③    P& Q
④ ~(~P∨~Q)
に於いて、
③=④ であるものの、この「等式」も、「ド・モルガンの法則」といふ。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
①  ~(P& Q)≡(Pであって、その上、Qである。)といふことはない。
②   ~P∨~Q ≡ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
③    P& Q ≡ Pであって、その上、Qである。
④ ~(~P∨~Q)≡(Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。)といふことはない。
に於いて、
①=② であって、
③=④ であり、これらの「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(08)
1 代入の規則
 一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式でおきかえることによって得られた式は同じく恒真式である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(07)(08)により、
(09)
例へば、
③    P& Q
④ ~(~P∨~Q)
に於いて、
P=(P→Q)
Q=~P
といふ「代入(Substitution)」を行へば、
③    (P→~P)& ~P
④ ~(~(P→~P)∨~~P)
に於いて、
③=④ であって、この「等式」も、「ド・モルガンの法則」といふ。
cf.
この場合の「③=④」を、「ベン図」ではどう描くのかだろうか(?)。
然るに、
(10)
①  ~(P& Q)
②   ~P∨~Q
に於いて、
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行へば、
①  ~(P& ~Q)
②   ~P∨~~Q
に於いて、
①=② であって、この「等式」も、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(11)
「二重否定律(DN)により、
② ~~Q は、
②     Q に「等しい」。
従って、
(10)(11)により、
(12)
① ~(P&~Q)
②  ~P∨ Q
に於いて、
①=② であって、この「等式」も、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(13)
「交換法則」により、
① ~(P&~Q)
②  ~P∨ Q
といふ「式」は、
③ ~(~Q&P)
④   Q∨~P
といふ「式」に、他ならない。
従って、
(12)(13)により、
(14)
① ~(P&~Q)
②  ~P∨ Q
③ ~(~Q&P)
④   Q∨~P
に於いて、
①=②=③=④ であって、この「等式」も、「ド・モルガンの法則」といふ。
従って、
(14)により、
(15)
① ~(P&~Q)≡(Pであって、その上、Qでない。)といふことはない。
②  ~P∨ Q ≡ Pでないか、Qであるか、少なくとも、その一方である。
③ ~(~Q&P)≡(Qでなくて、その上、Pである。)といふことはない。
④   Q∨~P ≡ Qであるか、Pでないか、少なくとも、その一方である。
に於いて、
①=②=③=④ であって、この「等式」も、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(16)
①(Pであって、その上、Qでない。)といふことはない。
といふことは。
③  Pである。ならば、Qである。
といふことに、他ならない。
然るに、
(17)
② Pでないか、Qであるか、少なくとも、その一方である。
として、
② Pでない、ではない。
であるならば、「消去法」により、
②             Qである。
然るに、
(18)
「二重否定律(DN)により、
② Pでない、ではない。
といふことは、
② Pである。
といふ、ことである。
従って、
(17)(18)により、
(19)
② Pでないか、Qであるか、少なくとも、その一方である。
といふことは、
③ Pである。ならば、Qである。

といふことである。
従って、
(16)(19)により、
(20)
①(Pであって、その上、Qでない。)といふことはない
②  Pでないか、Qであるか、少なくとも、その一方である。
といふことは、両方とも、
③  Pであるならば、Qである。
といふことに、他ならない。
従って、
(21)
「記号」で書くと、
① ~(P&~Q)
②   ~P∨ Q
③     P→ Q
に於いて、
①=②=③ であるものの、「上田泰治、論理学、1967年、86頁」を見ると、
①=② も、「含意の定義」と、なってゐて、
②=③ も、「含意の定義」と、なってゐる。
然るに、
(22)
「このブログ」では、
① ~(P&~Q)
②   ~P∨ Q
③     P→ Q
に於いて、
①=② を、「ド・モルガンの法則」といひ、
②=③ を、「含意の定義」といふ。
然るに、
(23)
① ~(P&~Q)
②   ~P∨ Q
③     P→ Q
に於いて、
①=②=③ である。といふことを、「言葉(日本語)」ではなく、「計算」で示すと、次(24)のやうになる。
(24)
(ⅰ)
1   (1)  ~(P&~Q)  A
 2  (2) ~(~P∨ Q)  A
  3 (3)   ~P      A
  3 (4)   ~P∨ Q   3∨I
 23 (5) ~(~P∨ Q)&
         (~P∨ Q)  24&I
 2  (6)  ~~P      35RAA
 2  (7)    P      6DN
   8(8)       Q   A
   8(9)   ~P∨ Q   8∨I
 2 8(ア) ~(~P∨ Q)&
         (~P∨ Q)  29&I
 2  (イ)      ~Q   8アRAA
 2  (ウ)    P&~Q   7イ&I
12  (エ)  ~(P&~Q)&
          (P&~Q)  1ウ&I
1   (オ)~~(~P∨ Q)  2エRAA
1   (カ)   ~P∨ Q   オDN
(ⅱ)
1   (1) ~P∨ Q  A
 2  (2)  P&~Q  A
  3 (3) ~P     A
 2  (4)  P     2&E
 23 (5) ~P& P  34&I
  3 (6)~(P&~Q) 25RAA
   7(7)     Q  A
 2  (8)    ~Q  2&E
 2 7(9)  ~Q&Q  67&I
   7(ア)~(P&~Q) 29RAA
1   (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
(ⅲ)
1      (1)  ~P∨ Q   A
 2     (2) ~(P→ Q)  A
  3    (3)   P&~Q   A
   4   (4)  ~P      A
  3    (5)   P      3&E
  34   (6)  ~P& P   45&I
   4   (7) ~(P&~Q)  36RAA
    8  (8)      Q   A
  3    (9)     ~Q   3&E
  3 8  (ア)   Q&~Q   89&I
    8  (イ) ~(P&~Q)  3アRAA
1      (ウ) ~(P&~Q)  1478イ∨E
     エ (エ)   P      A
      オ(オ)     ~Q   A
     エオ(カ)   P&~Q   エオ&I
1    エオ(キ) ~(P&~Q)&
            (P&~Q)  ウカ&I
1    エ (ク)    ~~Q   オキRAA
1    エ (ケ)      Q   クDN
1      (コ)    P→Q   エケCP
12     (サ)  ~(P→Q)&
             (P→Q)  2コ&I
1      (シ) ~~(P→Q)  2サRAA
1      (ス)    P→Q   シDN
(ⅳ)
1  (1)    P→Q   A
 2 (2) ~(~P∨Q)  A
  3(3)   ~P     A
  3(4)   ~P∨Q   3∨I
 23(5) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q)  24&I
 2 (6)  ~~P     35RAA
 2 (7)    P     6DN
12 (8)      Q   17MPP
12 (9)   ~P∨Q   8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q)  29&I
1  (イ)~~(~P∨Q)  2アRAA
1  (ウ)   ~P∨Q   イDN
従って、
(24)により、
(25)
① ~(P&~Q)
②   ~P∨ Q
③     P→ Q
に於いて、
① ⇔ ② であって、
② ⇔ ③ である。
従って、
(25)により、
(26)
① ~(P&~Q)
②   ~P∨ Q
③     P→ Q
に於いて、
①=②=③ である。
令和02年02月25日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿