(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3)~~P 2
2 (4)~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6)~~P∨Q 5∨I
1 (7)~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
9(9) ~Q A
1 9(ア)~~P 89MTT
1 9(イ) P 9DN
1 (ウ) ~Q→P 9イCP
1 (エ)~P→Q&~Q→P 8ウ&I
(ⅱ)
1 (1) ~P→Q&~Q→P A
1 (2) ~P→Q 1&I
1 (3)~~P∨Q 2含意の定義
4 (4)~~P A
4 (5) P 4DN
4 (6) P∨Q 5∨I
7 (7) Q A
7 (8) P∨Q 7∨I
1 (9) P∨Q 34678∨E
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
1(8)含意の定義
1(3)含意の定義
といふ「定理(Theorem)」を用ひてもよいのであれば、
① Pであるか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、QでないならばPである。
といふ「定理」は、「22行の計算」で、「証明」出来る。
然るに、
(04)
1(8)含意の定義
1(3)含意の定義
といふ「定理(Theorem)」を用ひるためには、『含意の定義』といふ「定理(Theorem)」が、「証明済み」でなければならない。
然るに、
(05)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
③ Q∨P
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~P∨Q
② (P→Q)&(~Q→~P)
③ Q∨~P
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
① ~P∨Q
② (P→Q)&(~Q→~P)
③ Q∨~P
に於いて、
①=②=③ である。
といふ「こと自体」が、「教科書」に載ってゐる、『含意の定義』そのものである。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3)~~P 2
2 (4)~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6)~~P∨Q 5∨I
1 (7)~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
9(9) ~Q A
1 9(ア)~~P 89MTT
1 9(イ) P 9DN
1 (ウ) ~Q→P 9イCP
1 (エ)~P→Q&~Q→P 8ウ&I
(ⅱ)
1 (1) ~P→Q&~Q→P A
1 (2) ~P→Q 1&I
1 (3)~~P∨Q 2含意の定義
4 (4)~~P A
4 (5) P 4DN
4 (6) P∨Q 5∨I
7 (7) Q A
7 (8) P∨Q 7∨I
1 (9) P∨Q 34678∨E
といふ「22行の計算」は、例へば、「次(08)」のやうな、「54行の計算」に、書き換へなければ、ならない。
(08)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
コ (コ) ~Q A
1 コ (サ) ~~P ケコMTT
1 コ (シ) P サDN
1 (ス) ~Q→ P コシCP
1 (ソ)(~P→Q)&(~Q→P) ケス&I
(ⅱ)
1 (1) (~P→Q)&(~Q→P) A
1 (2) ~P→Q 1&E
3 (3) ~(P∨Q) A
4 (4) P A
4 (5) P∨Q 4∨I
34 (6) ~(P∨Q)&(P∨Q) 35&I
3 (7) ~P 46RAA
13 (8) Q 27MPP
13 (9) P∨Q 8∨I
13 (ア) ~(P∨Q)&(P∨Q) 39&I
1 (イ)~~(P∨Q) 3アRAA
1 (ウ) P∨Q イDN
1 (エ) ~Q→P 1&E
オ (オ) ~(Q∨P) A
カ (カ) Q A
カ (キ) Q∨P カ∨I
オカ (ク) ~(Q∨P)&(Q∨P) オキ&I
オ (ケ) ~Q カクRAA
1 オ (コ) P エケMPP
1 オ (サ) Q∨P コ∨I
1 オ (シ) ~(Q∨P)&(Q∨P) オサ&I
1 (ス)~~(Q∨P) オスRAA
1 (セ) Q∨P スDN
ソ (ソ) Q A
ソ (タ) P∨Q ソ∨I
チ(チ) P A
チ(ツ) P∨Q チ∨I
1 (テ) P∨Q セソタチツ∨E
1 (ト)(P∨Q)&(P∨Q) ウテ&I
1 (ナ) P∨Q ト&E
従って、
(07)(08)により、
(09)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
に於いて、すなはち、
① Pであるか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、QでないならばPである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(10)
① P∨Q≡Aさんは男性であるか、Aさんは女性である。
① P∨Q≡Aさんと、Bさんの、少なくとも、一方は、日本人である。
に於いて、「前者」を「排他的選言」といひ、「後者」を「両立的選言」といふ。
然るに、
(11)
「論理学」で用ひる、
① P∨Q≡Pであるか、Qである。
は、「両立的選言」である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
命題P=Aさんは日本人である。
命題Q=Bさんは日本人である。
として、
① Pであるか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、QでないならばPである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(13)
とりわけ、∨を両立的選言の方に決めておけば、排他的選言の方は∨と&と~によって簡単に表現できる―(P∨Q)&~(P&Q)―。
(昭和堂、論理学の基礎、1994年、11頁)
従って、
(10)(13)により、
(14)
① P∨Q≡Aさんは男性であるか、Aさんは女性であるかの、いづれかである。
のやうな、「排他的選言」は、
命題P=Aさんは男性である。
命題Q=Aさんは女性である。
として、
① (P∨Q)&~(P&Q)
といふ風に、書くことになる。
然るに、
(15)
① Aは犯人であるか、Bは犯人である。
といふ「言ひ方」よりも、
① Aが犯人であるか、Bが犯人である。
といふ「言ひ方」の方が、「普通」である。
(16)
「単独犯であることが想定され、容疑者が、AとBの、2しかゐない。」といふのであれば、
① Aが犯人であるか、Bが犯人である。
といふのであって、
① Aは犯人であるか、Bは犯人である。
とは、いはない。
従って、
(16)により、
(17)
① Aが犯人である。
① Bが犯人である。
といふ「日本語」は、
① Aは犯人であって、A以外(B)は犯人ではない。
① Bは犯人であって、B以外(A)は犯人ではない。
といふ、「意味」である。
然るに、
(18)
① A以外は犯人ではない。
① B以外は犯人ではない。
の「対偶(Contraposition)」は、
① 犯人はA以外ではない。
① 犯人はB以外ではない。
である。
然るに、
(19)
① 犯人はA以外ではない。
① 犯人はB以外ではない。
といふことは、
① 犯人はAである。
① 犯人はBである。
といふことに、他ならない。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
① Aが犯人である。⇔ A以外は犯人ではない。⇔ 犯人はAである。
① Bが犯人である。⇔ B以外は犯人ではない。⇔ 犯人はBである。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(21)
1 (1)∀x{犯人x→[(x=a)∨(x=b)]&~(a=b)} A
1 (2) 犯人γ→[(γ=a)∨(γ=b)]&~(a=b) 1UE
3 (3) 犯人γ A
13 (4) [(γ=a)∨(γ=b)]&~(a=b) 23MPP
13 (5) (γ=a)∨(γ=b) 4&E
6 (6) (γ=a) A
6 (7) ~~(γ=a) 6DN
6 (8) ~~(γ=a)∨(γ=b) 7∨I
9 (9) (γ=b) A
9 (ア) ~~(γ=a)∨(γ=b) 9∨I
13 (イ) ~~(γ=a)∨(γ=b) 5689アEE
13 (ウ) ~(γ=a)→(γ=b) イ含意の定義
エ (エ) ~(γ=b) A
13 エ (オ) ~~(γ=a) ウエMTT
13 エ (カ) (γ=a) オDN
13 (キ) ~(γ=b)→(γ=a) エカCP
ク (ク) ∃x(x=a&犯人x) A
ケ(ケ) γ=a&犯人γ A
ケ(コ) γ=a ケ&E
1 (サ) ~(a=b) 2&E
1 ケ(シ) ~(γ=b) コサ=E
1 ク (ス) ~(γ=b) クケシEE
13 ク (セ) (γ=a) キスMPP
1 ク (ソ) 犯人γ→ (γ=a) 3セCP
1 ク (タ)∀x{犯人x→ (x=a)} ソUI
従って、
(21)により、
(22)
「aとb」を「大文字」で書くと、
① ∀x{犯人x→[(x=A)∨(x=B)]&~(A=B)}。然るに、
② ∃x(x=A&犯人x)。従って、
③ ∀x{犯人x→(x=A)}。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAであるか、xはBであるが、AとBは別人である。 然るに、
② あるxはAであって、xは犯人である。 従って、
③ すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAである。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(23)
③ ∀x{犯人x→(x=A)}⇔
③ すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAである。
といふことは、
③ Only A is the 犯人.
といふことである。
従って、
(20)(23)により、
(24)
③ ∀x{犯人x→(x=A)}⇔
③ すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAである。
といふことは、
① Aが犯人である。⇔ A以外は犯人ではない。⇔ 犯人はAである。
といふ、ことである。
従って、
(15)~(24)により、
(25)
① Aが犯人であるか、Bが犯人である。
といふ「日本語」は、
① ∀x{犯人x→[(x=A)∨(x=B)]&~(A=B)}
といふ「述語論理」に、対応する。
令和02年01月17日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿