(01)
(ⅰ)
1 (1)~∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)} A
1 (2)∃x~{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)} 1量化子の関係
3 (3) ~{日本a→∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} A
4 (4) ~日本a∨{∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} A
4 (5) 日本a→∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y) 4含意の定義
34 (6) ~{日本a→∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)}&
{日本a→∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} 35&I
3 (7)~[~日本a∨{∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)}] 46RAA
3 (8) 日本a&~{∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} 7ド・モルガンの法則
3 (9) 日本a 8&E
3 (ア) ~{∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} 8&E
3 (イ) ~∃y(東京y&首都ya)∨~∀z(首都za→z=y) ア、ド・モルガンの法則
3 (ウ) ∃y(東京y&首都ya)→~∀z(首都za→z=y) イ含意の定義
エ (エ) ∃y(東京y&首都ya) A
3 エ (オ) ~∀z(首都za→z=y) ウエMPP
3 エ (カ) ∃z~(首都za→z=y) オ含意の定義
キ (キ) ~(首都ca→c=y) A
ク(ク) ~首都ca∨c=y A
ク(ケ) 首都ca→c=y ク含意の定義
キク(コ) ~(首都ca→c=y)&
(首都ca→c=y) キケ&I
キ (サ) ~(~首都ca∨c=y) クコRAA
キ (シ) 首都ca&c≠y) サ、ド・モルガンの法則
キ (ス) ∃z(首都za&z≠y) シEI
3 エ (セ) ∃z(首都za&z≠y) カキスEE
3 (ソ) ∃y(東京y&首都ya)→∃z(首都za&z≠y) エセCP
3 (タ) 日本a&∃y(東京y&首都ya)→∃z(首都za&z≠y) 9ソ&I
3 (チ) ∃x{日本x&∃y(東京y&首都yx)→∃z(首都zx&z≠y)} タEI
1 (ツ) ∃x{日本x&∃y(東京y&首都yx)→∃z(首都zx&z≠y)} 23チEE
(ⅱ)
1 (1) ∃x{日本x&∃y(東京y&首都yx)→∃z(首都zx&z≠y)} A
2 (2) 日本a&∃y(東京y&首都ya)→∃z(首都za&z≠y) A
2 (3) 日本a 2&E
2 (4) ∃y(東京y&首都ya)→∃z(首都za&z≠y) 2&E
5 (5) ∃y(東京y&首都ya) A
25 (6) ∃z(首都za&z≠y) 45MPP
7 (7) 首都ca&c≠y A
8 (8) 首都ca→c=y A
7 (9) 首都ca 7&E
78 (ア) c=y 89MPP
7 (イ) c≠y 7&E
78 (ウ) c=y&c≠y アイ&I
7 (エ) ~(首都ca→c=y) 8ウRAA
7 (オ) ∃z~(首都za→z=y) エEI
25 (カ) ∃z~(首都za→z=y) 67オEE
25 (キ) ~∀z(首都za→z=y) カ量化子の関係
2 (ク) ∃y(東京y&首都ya)→~∀z(首都za→z=y) 5キCP
2 (ケ) ~∃y(東京y&首都ya)∨~∀z(首都za→z=y) ク含意の定義
2 (コ) ~{∃y(東京y&首都ya)& ∀z(首都za→z=y)} ケ、ド・モルガンの法則
2 (サ) 日本a&~{∃y(東京y&首都ya)& ∀z(首都za→z=y)} 3コ&I
シ(シ) 日本a→ ∃y(東京y&首都ya)& ∀z(首都za→z=y) A
2 (ス) 日本a サ&E
2 シ(セ) ∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y) サスMPP
2 (ソ) ~{∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} サ&E
2 シ(タ) {∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)}&
~{∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} セソ&I
2 (チ) ~{日本a→∃y(東京y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)} シタRAA
2 (ツ)∃x~{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)} チEI
1 (テ)∃x~{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)} 12ツEE
1 (ト)~∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)} テ量化子の関係
従って、
(01)により、
(02)
① ~∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)}
② ∃x{日本x&∃y(東京y&首都yx)→∃z(首都zx&z≠y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① ~~∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)}
② ~∃x{日本x&∃y(東京y&首都yx)→∃z(首都zx&z≠y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
「二重否定律(DN)」により、
① ∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)}
② ~∃x{日本x&∃y(東京y&首都yx)→∃z(首都zx&z≠y)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが日本であるならば、あるyは東京であって、yはxの首都であり、 すべてのzについて、zがxの首都であるならば、zはyと同一である。
② あるxについて、xが日本であって、 あるyが東京であって、yがxの首都であるならば、 あるzはxの首都であるが、 zとyが同一ではない。といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
② zとyが同一ではない。といふことはない。
といふこと、すなはち、
② ~(z≠y)
といふことは、
② zはyでない、ことはない。
といふことである。
然るに、
(06)
② zはyでない。といふことはない。
といふことは、
② zはy以外である。といふことはない。
といふ、ことである。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① すべてのxについて、xが日本であるならば、あるyは東京であって、yはxの首都であり、 すべてのzについて、zがxの首都であるならば、zはyと同一である。
② あるxについて、xが日本であって、 あるyが東京であって、yがxの首都であるならば、 あるzはxの首都であるが、 zとyが同一ではない。といふことはない。
といふことは、
① 日本は東京が首都である。
② 日本は東京以外は首都ではない。
といふ、ことである。
従って、
(04)(07)により、
(08)
① ∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)}
② ~∃x{日本x&∃y(東京y&首都yx)→∃z(首都zx&z≠y)}
といふ「論理式」に於いて、
①=② であるが故に。
① 日本は東京が首都である。
② 日本は東京以外は首都ではない。
といふ「日本語」に於いて、
①=② である。
従って、
(09)により、
(10)
① 東京が日本の首都である。
② 東京以外は日本の首都ではない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(11)
東京は日本の首都です。例文帳に追加
Tokyo is the capital of Japan.
(Weblio和英辞書)
然るに、
(12)
さて定冠詞(the)は、それが厳密に用いられるときには、一意性を内含している。確かに、しかじかのひと(So-and-so)がいく人かの息子もっている場合でさえ、「the so of So-and-so」という表現を使用するが、本当はその場合には、「a so of So-and-so」という方がより正しいといえよう(勁草書房、現代哲学基本論文集Ⅰ、バートランド・ラッセル、1986年、53頁)。
従って、
(10)(11)(12)により、
(13)
① Tokyo is the capital of Japan.
に於いて、『定冠詞(the)は、それが厳密に用いられる』とするならば、
① 東京は日本の首都です。
ではなく、
① 東京が日本の首都です。
とするのが、「正しい」。
然るに、
(14)
いづれにせよ、
① 首都は、その国に、一つしかないのが、「普通」である。
従って、
(13)(14)により、
(15)
① 東京は日本の首都です。
であっても、
① 東京が日本の首都です。
であっても、「実質的」には、「意味の違ひ」は無い。
然るに、
(16)
Q:日本の首都は大阪ですか。
A:いいえ、東京が日本の首都です。
であって、
Q:日本の首都は大阪ですか。
A:いいえ、東京は日本の首都です。
ではない。
(17)
Q:日本の首都はどこですか。
A:東京が日本の首都です。
であって、
Q:日本の首都はどこですか。
A:東京は日本の首都です。
ではない。
(08)(16)(17)により、
(18)
① 日本は東京が首都である。
② 日本は東京以外は首都ではない。
といふ「日本語」に於いて、
①=② である。
といふことを、「意識」してゐる際には、確かに、
① 東京が日本の首都です。
といふ風に、言ってゐる。
従って、
(13)(15)(18)により、
(19)
② 日本の首都は東京以外には無い。
といふことは、
① 東京が日本の首都です。
と「言ひ得る」ための、「必要条件」であって、「十分条件」ではない。
すなはち、
(20)
② 日本の首都は東京以外には無い。
といふ「事実」が有り、その上で、
② 日本の首都は東京以外には無い。
といふことを、言ひたいのであれば、その場合には、
① 東京が日本の首都です。
と言ひ、
① 東京は日本の首都です。
とは、言はない。
といふ、ことになる。
令和02年01月09日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿