(01)
① PとQが「等しい」ならば、そのときに限って、
② Pである。といふことはない。
③ Qである。といふことはない。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(02)
①「交換法則」により、
② Aであって、Bでない。
③ Bでなくて、Aである。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
②(Aであって、Bでない)といふことはない。
③(Bでなくて、Aである)といふことはない。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(04)
②(Aであって、Bでない)といふことはない。
③(Bでなくて、Aである)といふことはない。
といふことは、
② Aであるならば、Bである。
③ Bでないならば、Aでない。
といふ、ことである。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
② Aであるならば、Bである。
③ Bでないならば、Aでない。
に於いて、
②=③ であるものの、このことを、「素朴・対偶論」とする。
然るに、
(06)
「空集合φ」は、「要素xを、1つも持たない」。
従って、
(06)により、
(07)
任意の集合Aに於いて、
要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
従って、
(08)
「対偶」を取ると、
要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
然るに、
(07)(08)により、
(09)
要素xがφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
といふことは、
空集合φが、任意の集合Aの、「部分集合」である。
といふことである。
然るに、
(10)
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
といふことは、「素朴・対偶論」としても、「正しい」のだらうか。
と、「自問中」です。
(11)
自問した「結果」だけを書くものの、
① 風が吹けば、桶屋が儲かる。
② 桶屋が儲からなければ、風は吹かない。
に対して、
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
は、「素朴・対偶論」ではありません。
令和02年01月18日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿