(01)
P→Q≡PならばQである。
といふを「形式」の「命題」を『仮言命題』といふ。
(02)
P→Q≡PらばQである。
に於ける、
Pを「前件(前提)」といひ、
Qを「後件(結論)」といふ。
従って、
(02)により、
(03)
Q→P≡QならばPである。
であれば、
Qが「前件(前提)」であって、
Pが「後件(結論)」である。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1) Q→P A
2 (2) ~(~Q∨P) A
3(3) ~Q A
3(4) ~Q∨P 3∨I
23(5) ~(~Q∨P)&
(~Q∨P) 24&I
2 (6) ~~Q 35RAA
2 (7) Q 6DN
12 (8) P 17MPP
12 (9) ~Q∨P 8∨I
12 (ア) ~(~Q∨P)&
(~Q∨P) 29&I
1 (イ)~~(~Q∨P) 2アRAA
1 (ウ) ~Q∨P イDN
(ⅱ)~Q∨P├ Q→P
1 (1) ~Q∨ P A
2 (2) Q&~P A
3 (3) ~Q A
2 (4) Q 2&E
23 (5) ~Q& Q 34&I
3 (6)~(Q&~P) 25RAA
7 (7) P A
2 (8) ~P A
2 7 (9) P&~P 78&I
7 (ア)~(Q&~P) 29RAA
1 (イ)~(Q&~P) 1367ア∨E
ウ (ウ) Q A
エ(エ) ~P A
ウエ(オ) Q&~P エオ&I
1 ウエ(カ)~(Q&~P)&
(Q&~P) イオ&I
1 ウ (キ) ~~P 7カRAA
1 ウ (ク) P キDN
1 (ケ) Q→ P ウクCQ
従って、
(04)により、
(05)
① Q→P≡QならばPである。
② ~Q∨P≡Qでないか、または、Pである。
に於いて、
①=② であり、この「等式」を、『含意の定義』といふ。
従って、
(06)
(ⅰ)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(07)
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2)[P→(Q→R)]→[(P→Q)→(P→R)]
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
これはフレーゲが提出した6つの公理を簡単にしたものである。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(06)(07)により、
(08)
① P→(Q→P)
といふ「式」は、「ルカジェヴィッツによる公理1」である。
といふことからも分かるやうに、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(08)
(09)
① 任意の命題P と、
① 任意の命題Q とに於いて、
① P→(Q→P)≡Pであるならば(QであるならばPである)。
といふ『仮言命題』は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(03)により、
(10)
① P→(Q→P)の、
① Pは、
① (Q→P)といふ『仮言命題』の、
① P、すなはち、「後件」である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
①「任意の命題(P)」は「任意の仮言命題(Q→P)」の「後件」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)
(ⅱ)
1 (1) Q→ P A
2 (2) ~P A
3(3) Q A
1 3(4) P 13MPP
123(5) ~P&P 24&I
12 (6)~Q 35RAA
1 (7)~P→~Q 26CP
(ⅲ)
1 (1) ~P→~Q A
2 (2) Q A
3(3) ~P A
1 3(4) ~Q 13MPP
123(5) Q&~Q 24&I
1 3(6)~~P 2RAA
1 3(7) P 6DN
1 (8) Q→ P 27CP
従って、
(12)により
(13)
② Q→ P
③ ~P→~Q
に於いて、すなはち、「対偶(Contraposition)」に於いて、
②=③ である。
然るに、
(14)
(ⅱ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨P 1∨I
1 (3) Q→ P 2含意の定義
4 (4) ~P A
5(5) Q A
1 5(6) P 35MPP
145(7) ~P&P 45&I
14 (8)~Q 57RAA
1 (9)~P→~Q 48CP
然るに、
(15)
その一方で、
(ⅱ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨P 1∨I
1 (3) Q→ P 2含意の定義
4 (4) ~P A
14 (5) P&~P 14&I
1 (6) ~~P 45RAA
1 (7) P 6DN
とするならば、
14 (5) P&~P 14&I
に続いて、もう一度、
14 (8) P&~P 47&I
となるため、「いつまでたっても、計算が、終はらない」。
従って、
(11)(13)(15)により、
(16)
(ⅰ)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP
といふ「推論」が、「妥当」であるが故に、
「任意の命題(P)」は「任意の仮言命題(Q→P)」の「後件」である。
ものの、その場合の、 「任意の仮言命題(Q→P)」に関しては、「対偶」が成り立たない。
といふ、ことになる。
然るに、
(17)
(ⅱ)
1 (1) P→(Q→ P) A
2 (2) Q&~P A
3(3) Q→ P A
2 (4) Q 2&E
23(5) P 24MPP
2 (6) ~P 2&E
23(7) P&~P 56
2 (8) ~(Q→ P) 37RAA
12 (9) ~P 18MTT
1 (ア) ~(Q→P)→~P 89CP
(ⅲ)
1 (1) ~(Q→P)→~P A
2 (2) P A
2 (3) ~~P 2DN
12 (4)~~(Q→P) 13MTT
12 (5) (Q→P) 4DN
1 (6) P→(Q→ P) 25CP
従って、
(08)(17)により、
(18)
② P→(Q→ P)
③ ~(Q→P)→~P
に於いて、
②=③ である。が故に、
①「ルカジェヴィッツによる公理1」に於いても、「対偶」は、「等しい」。
然るに、
(19)
(ⅳ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨P 1∨I
1 (3) Q→ P 2含意の定義
4 (4) ~P A
14 (5) ~Q 34MTT
1 (6) ~P→~Q 45CP
といふ「推論」は「妥当」であって、
1 (3) Q→ P 2含意の定義
1 (6) ~P→~Q 45CP
に於いて、両者は、「対偶」である。
然るに、
(20)
1 (3) Q→ P 2含意の定義
1 (6) ~P→~Q 45CP
に対応する「連式(Sequents)」は、それぞれ、
① P├ Q→ P
④ P├ ~P→~Q
である。
然るに、
(21)
① P├ Q→ P
④ P├ ~P→~Q
といふ「連式(Sequents)」は、それぞれ、
① Pである。故に、Qであるならば、Pである。
④ Pである。故に、Pでないならば、Qでない。
といふ「意味」である。
然るに、
(12)により、
(22)
もう一度、確認すると、
(ⅱ)
1 (1) Q→ P A
2 (2) ~P A
3(3) Q A
1 3(4) P 13MPP
123(5) ~P&P 24&I
12 (6)~Q 35RAA
1 (7)~P→~Q 26CP
(ⅲ)
1 (1) ~P→~Q A
2 (2) Q A
3(3) ~P A
1 3(4) ~Q 13MPP
123(5) Q&~Q 24&I
1 3(6)~~P 2RAA
1 3(7) P 6DN
1 (8) Q→ P 27CP
であるため、「普通」の「対偶」は、
② Q→ P├ ~P→~Q
③ ~P→~Q├ Q→ P
といふ「連式(Sequents)」に対応する。
然るに、
(23)
② Q→ P├ ~P→~Q
③ ~P→~Q├ Q→ P
といふ「連式(Sequents)」は、それぞれ、
② QであるならばPである。故に、PでないならばQでない。
③ PでないならばQでない。故に、QであるならばPである。
といふ「意味」である。
従って、
(05)(21)(23)により、
(24)
① P├ Q→ P
② Q→ P├ ~P→~Q
③ ~P→~Q├ Q→ P
④ P├ ~P→~Q
であるとしても、すなはち、
① P├ Q→ P
② ~Q∨ P├ ~P→~Q
③ P∨~Q├ Q→ P
④ P├ ~P→~Q
であるとしても、「左辺」を比べれば、
① ⇔ ③ ではないし、
② ⇔ ④ でもない。
然るに、
(08)(11)(16)(21)により、
(25)
P≡太陽は東から昇る。
Q≡バカボンのパパは天才である。
として、
①「任意の命題(P)」は「任意の仮言命題(Q→P)」の「後件」である。
といふ、「ルカジェヴィッツによる公理1」が「真」であって、尚且つ、
①「任意の仮言命題(Q→P)」の「対偶」も「真」であるならば、
④ 太陽は東から昇る。故に、太陽が東から昇らないならば、バカボンのパパは天才である。
といふ「命題」も「真」である。
然るに、
(26)
④ 太陽は東から昇る。故に、太陽が東から昇らないならば、・・・・・。
といふ「命題」は、「意味」をなしてゐない。
従って、
(24)(25)(26)により、
(27)
①「任意の命題(P)」は「任意の仮言命題(Q→P)」の「後件」である。
といふ、「ルカジェヴィッツによる公理1」が「真」であったしても、
①「任意の仮言命題(Q→P)」の「対偶」が成り立つ。
とは、言へないはずである。
令和02年01月31日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿