(01)
chi********さん2013/4/1719:51:00
論理学について
法学部生や法曹を目指す人にとって、論理学はとった方がいい科目ですか??
授業内容見ても、、
わからないもんで(^^;)
(02)
ベストアンサーに選ばれた回答
doc********さん 2013/4/1720:15:10
東大法卒のおっさんです。
法曹をめざすのに論理学はまったく必要ありません。
論理学的に厳密に法律を解釈しようとしても、破たんするだけです。
法律にはそういう解釈の幅をもたせてあります。
(03)
瀧田早苗、二七才、東京大学法学部卒、―中略―つまり、極めて優秀なエリートだということだ。―中略―、
「正義の定義によりますね。先生は、ずっと法律を知らないと不幸になると、おっしゃっています。まったく同感です。でも、多くの弁護士は、法律を知っているくせに、依頼者を幸福にできていません。」
(真山仁 作、レインメーカー)
然るに、
(04)
「先生は、 法律を知らないと 不幸になると、おっしゃっています。
でも、多くの弁護士は、法律を知っているくせに、依頼者を幸福にできていません(。だから、先生以外の、多くの弁護士は、なさけない)。」
といふ「主張」が成り立つためには、
① 法律を知らなければ、不幸になる(順)。
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
③ 法律を知っていれば、不幸にならない(裏)。
④ 不幸にならないならば、法律を知ってゐる(対偶)。
に於いて、
①=③ でなければ、ならない。
然るに、
(05)
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
③ 法律を知っていれば、不幸にならない(裏)。
に於いて、
②=③ は、「対偶」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
瀧田早苗、二七才、東京大学法学部卒、極めて優秀なエリート
といふ登場人物は、
① 法律を知らなければ、不幸になる(順)。
といふ「先生の言葉」を、
① 法律を知らなければ、不幸になるし(順)、
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
といふ風に、「理解」してゐることになる。
然るに、
(07)
ある命題とその逆の真偽は、必ずとも一致しない(逆は必ずしも真ならず)。この表現は日常生活や数学の中でことわざのように使用されることがある(ウィキペディア)。
従って、
(06)(07)により、
(08)
瀧田早苗、二七才、東京大学法学部卒、極めて優秀なエリートは、
① 法律を知らなければ、不幸になる(順)。
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
③ 法律を知っていれば、不幸にならない(裏)。
④ 不幸にならないならば、法律を知ってゐる(対偶)。
に於いて、
①=④ であって、
②=③ であるが、必ずしも、
①=③ ではない。
といふ、「論理学の、基本中の基本」に対してさへ、普段から、「注意」が向いてゐない人物である。
といふ風に、「推定」される。
(09)
といふわけで、実際の、東大等の「法学部」では、「論理学」は、どのやうに、学ばれてゐるのだろうか。
といふことが、気になって、検索してみたところ、
ベストアンサーに選ばれた回答
doc********さん 2013/4/1720:15:10
東大法卒のおっさんです。
法曹をめざすのに論理学はまったく必要ありません。
といふそれを、読むことになった。といふ次第です。
加へて、
(10)
あと、集合の概念も重要です。
集合の概念が理解できていないと、論理学の理解は不可能でしょう。
論理学で「ある命題が真であるとすると、対偶は真であるが、逆と裏は必ずしも真ではない」とされています。
これは、さすがに、弁護士であれば通常理解しているのでしょうが、相手方弁護士の準備書面や尋問で、誤った主張が、まま見受けられます。
(弁護士と理数系の知識 - 西野法律事務所)
との、ことです。
(11)
次は、「素朴・対偶論(Ⅱ)」といふタイトルの記事を、今日の、3つ目の記事として書き、その中で、
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
といふことは、「素朴・対偶論」としては、「マチガイ」であるといふ、「主張」をします。
(12)
因みに、私の場合は、社会学部の出身で、大学では、一般教養科目として、内田種臣先生の「論理学」を、履修したと思ふのですが、単位が取れたどうかは、覚えていません。
令和02年01月19日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿